DHAが多く含まれている魚や食品はどれ?
厚生労働省では、各年代におけるオメガ3脂肪酸の摂取目安量を策定しています。DHA・EPAはオメガ3脂肪酸です。オメガ3脂肪酸は、魚介類に多く含まれています。
DHAが多く含まれる食品はなに?
DHA(ドコサヘキサエン酸)は、めぐりの良い健康的な毎日をサポートしてくれるだけでなく考える力などもサポートしてくれます。
よく、DHAは青魚に多く含まれていると言われますが、実際、魚には豊富にDHA が含まれています。魚の中でもDHA の含有量が高いのはマグロです。
それも、赤身よりもトロに多く含まれます。DHAは脂の一種なので、脂がのった魚ほどDHAが多く含まれます。
他にも、ブリ、サバ、サンマ、アジ、マイワシ、ウナギ、アナゴ、サケ、ハマチ、カツオなどに多く含まれています。
DHAを効率的に摂取できる調理法は?
DHAを効率よく取り入れるには、お刺身で食べるのが一番良いと言われています。また、缶詰なども意外に含有量が高くなります。
これは缶詰の汁にDHAが溶け出しているからです。汁も捨てずにできるだけ料理に活用しましょう。
サバの水煮や味噌煮、オイルサーディン、さんまのかば焼きなどは、原料となっている魚そのものにDHAが多く含まれているのでオススメです。
また、調理してもそれほど含有量が変わらないものもあります。たとえばサンマは、生食した場合と焼き魚にしたとき、DHAの含有量はそれほど変わりません。
煮魚にした場合には、DHAが煮汁に溶けだしていますから、できるだけ汁も残すことなく食べる方が良いでしょう。
ですが、もちろん、塩分の摂りすぎには注意して下さい。
また、DHAが体内で酸化するのを防ぐために、βカロチンが豊富に含まれている緑黄色野菜や、ビタミンEが含まれるナッツ類やゴマ、オリーブオイルなどと一緒に食べるようにしましょう。
さらに、魚の身だけでなく皮や内臓、骨などにもDHA は含まれています。
ですので、できるだけ魚は皮ごと食べると良いようです。シシャモなど、頭、皮、骨まですべて食べられる魚なら、効率的にDHAを摂取できます。
調理するときには、DHA の働きを阻害してしまうリノール酸の入ったサラダ油ではなく、オリーブオイルやゴマ油、亜麻仁油、エゴマ油などを使うとなお良いようです。